MI7 Japan|エムアイセブンジャパン
ニュース 製品情報 サービス ユーザーストーリー MI7楽割アカデミック・プログラム MI7 STORE MY PAGE
アンビエント&ドローン・アーティスト|Chihei Hatakeyama アンビエント&ドローン・アーティスト|Chihei Hatakeyama アンビエント&ドローン・アーティスト|Chihei Hatakeyama
Retina Display Ready

デジタルとアナログの機材を駆使したサウンドが構築する美しいアンビエント&ドローン作品で世界から高い評価を得ているChihei Hatakeyama。2006年に『Minima Moralia』でデビューし、2010年にはWhite Paddy Mountainレーベルを立ち上げ、ミックス/マスタリングを手掛けたアーティスト作品もリリース。また、2017年Spotifyランキングでは海外で最も再生された国内アーティストTOP 10にランクインするなどグローバルに活動しています。そんなChihei Hatakeyama氏の創作活動の中心となるのがPreSonusのStudio One。残響が見通せる3Dの様な高解像度サウンドが魅力と語るChihei Hatakeyama氏に、SWITCHした理由やマスタリング・テクニックを独占インタビュー。


Chihei Hatakeyama氏がマスタリングを手掛けたFamily Basikの2ndアルバム『Golem Effect』収録曲を特別にドローン・リミックス。そのマルチトラック・ファイルをStudio Oneオーナーへ提供。さらに、本楽曲データを使用してリミックス & Sound Cloudで公開することも可能です。 [Studio Oneマルチトラック・ファイルをGET]


    

Studio Oneは雪解け水のような、濁りのない透き通った音がする

—— Studio Oneとの出会いとは
 これまで、Cubase、Nuendo、Pro Tools、Digital Performerなど色々使ったりしてみましたが、サウンド&レコーディング・マガジンでStudio Oneバージョン2の特集記事が組まれていて、早速試してみたらその音の良さに衝撃を受けてしまって..。当時はマスタリング用にはPeakを使っていて、音が良いソフトウェアだなと思っていましたが、Studio Oneのサウンドはそれ以上でした。

 当時、録音の実験みたいなのをしていて、マイクプリの組み合わせや、コンプレッサーの組み合わせなど色々研究していて、その中で手に入るソフトウェアも比べていたんですけど、Studio Oneは良いのは勿論ですけど、解像度が結構良かったんで、濁りのない音と言うか、透き通った音と言うか、音が3Dの様にとても立体的。原音に忠実で、部屋の残響やボーカルの細かいニュアンスなどもしっかり捕らえてくれる。褒めすぎかもしれませんけど、富士山の雪解け水のような濁りのない透き通った音でしたね。これまでの作品データもあるので、3ヶ月位のタームでStudio Oneに完全SWITCHしました。

 自分の曲を作るだけだったら、どんな音のDAWでもいいと思いますが、仕事としてミックスやマスタリングを行う場合は、自分がやっていて信頼できるって凄い大事じゃないですか。Studio Oneを使うことによって“この音こうだったっけ?”みたいな不安に駆られることが無くなったので、ストレスが1つ減りましたよね。最近はマスタリングだけでなくミックスの仕事も増えていますが、クライアントのファイルを単にStudio Oneに移すだけで音の奥行き感が全然違う。音場や定位感も正しく感じるので、今はミックスもマスタリングも全てStudio Oneで行なっていますよ。

アナログ・シンセサイザー、ギター、ストンプ、アウトボード、各種コンバーターなどデジタル/アナログ機材を多数保有するプライベート・スタジオ
アナログ・シンセサイザー、ギター、ストンプ、アウトボード、各種コンバーターなどデジタル/アナログ機材を多数保有するプライベート・スタジオ

—— 操作性はいかがですか
 Studio Oneはビジュアルがいい。主張し過ぎないビジュアルで、1日中画面を見ていても疲れない。それでいて使い易さもよく考えられていて、見た目と操作性のバランスが良いですね。今となっては珍しくありませんが、1画面でシーケンスとミックスができてしまうのも革命的でした。それまではエディット画面とミックス画面を行き来するのが本当にストレスでしたからね。

再生面での音質も信頼できる、だから2台のS1でマスタリングをする

—— 特に気に入っているポイントとは
 Studio Oneで一番好きなのはアナライザー系なんですね。反応も凄く早いです。位相メーターも毎日の様に使っていますし、後はスペクトラム・アナライザーですね。ミックスとかマスタリングの時に無くてはならいないツールというか..。最終的には耳で判断するわけですけど、最も音が集中してしまう100Hzから200Hz辺りの処理は耳だけで判断するのが難しい場合もあるので、そんな時にスペクトラム・アナライザーを使えば、どの部分にピークがきているのか視覚的に判別することができる。このアナライザーは、マスタリングだけでなくミックスの時も活躍しています。

Studio Oneのアナライザー・プラグインが一番のお気に入りと語るChihei Hatakeyama氏
Studio Oneのアナライザー・プラグインが一番のお気に入りと語るChihei Hatakeyama氏

 また、ショートカットを自由に設定できる所も気に入っています。制作ではひたすら波形編集をすることも多いので、波形表示の縦軸/横軸のズームを自分が一番使い易いように設定しています。これだけでも波形編集のスピードがかなり変わってきますからね。

—— マスタリングのワークフローは
 特殊なやり方だとは思いますが、2台のStudio Oneを使うやり方で、1台のStudio Oneを走らせて、アウトボードを通して、もう一台のStudio Oneに入れる感じです。それは、Studio Oneの再生面での音の良さも信頼しているからです。

 クライアントには、2ミックスのWAVファイルをサンプル・レートやビット・レゾリューションは変換せずにそのまま送ってもらうようにしています。こちらはどんなフォーマットにも対応できますし、なるべくそのままの状態で送ってくださいと言っていますね。リミッターは外してもらうことが多いですが、クラブ系の音楽ですとそういったエフェクトも音色の一部だったりしますから、そういう場合はそのままにしてもらって。

 そして再生用のStudio Oneにファイルをインポートしてプレイバックするわけですが、必要に応じてPro EQを使います。再生用Studio OneのDAコンバーターはLavry Engineering DA11で、Manley Variable MuやAPI 2500といったアウトボードを通します。そして、録音用のStudio Oneに入力するのですが、ADコンバーターはCrane Song HEDD-192で、その際に内蔵のプロセッサーを使用して倍音をコントロールすることも多いですね。真空管やテープのイミュレーション機能が入っているので、そこで音にテイストを付ける感じです。そしてAES/EBUでFireface UFXを経由してStudio Oneに取り込みます。録音時のフォーマットは、ハイレゾが必要な場合は24bit/96kHzで、CDしか出さないという場合は16bit/44.1kHzですね。そして最後はStudio One側でプラグイン処理をするという流れです。



Studio One Professionalクロスグレード版の詳細

Switch to Studio One続編:Chihei Hatakeyamaが使うS1記事を読む

DTMスタート・パッケージAudioBox iTwo STUDIOの詳細

Studio Oneアカデミック・プログラム

MI7

製品情報 | お問い合わせ | プライバシー&ポリシー | 情報セキュリティ | 会社概要
Austrian Audio | Black Lion Audio | Studio One | Vicoustic