MI7 Japan|エムアイセブンジャパン
ニュース 製品情報 サービス ユーザーストーリー MI7楽割アカデミック・プログラム MI7 STORE MY PAGE
Retina Display Ready

デジタルとアナログの機材を駆使したサウンドが構築する美しいアンビエント&ドローン作品で世界から高い評価を得ているChihei Hatakeyama。2006年に『Minima Moralia』でデビューし、2010年にはWhite Paddy Mountainレーベルを立ち上げ、ミックス/マスタリングを手掛けたアーティスト作品もリリース。また、2017年Spotifyランキングでは海外で最も再生された国内アーティストTOP 10にランクインするなどグローバルに活動しています。そんなChihei Hatakeyama氏の創作活動の中心となるのがPreSonusのStudio One。残響が見通せる3Dの様な高解像度サウンドが魅力と語るChihei Hatakeyama氏に、SWITCHした理由やマスタリング・テクニックを独占インタビュー。


Chihei Hatakeyama氏がマスタリングを手掛けたFamily Basikの2ndアルバム『Golem Effect』収録曲を特別にドローン・リミックス。そのマルチトラック・ファイルをStudio Oneオーナーへ提供。さらに、本楽曲データを使用してリミックス & Sound Cloudで公開することも可能です。 [Studio Oneマルチトラック・ファイルをGET]


    

メイン・フロアの音楽よりも、サブ・フロアの音楽の方が良いなと思った

—— 音楽を聴き始めたのは
 中学生になってからですね。当時流行っていた曲は、好きではなかったですが小田和正さんのテレビ・ドラマの主題歌をたまたま聴いて、何だかいいなと思って。さかのぼってオフコースのアルバムを聴いてみたらすごく良くて、それが自分で積極的に音楽を聴き始めた最初かもしれません。それから2年位オフコースしか聴いていませんでしたよ。小田和正さんの声やメロディーだけでなく、インスト部分も結構良く、イントロもかなり凝ったアレンジになっているんですよ。シンセサイザーも沢山使われていて、後でその音がProphet-5だったことを知って..。最近、Prophet REV2を入手して最初に鳴らした時に、“これは、オフコースの音”と感動しましたね。

—— 楽器を始めた切っ掛けとは
 高校に入った時に何か新しいことを始めるのも良いと思って、たまたまロック同好会があったので入会してギターを始めました。なぜギターだったかと言うと、当時はまだバンドの知識が全く無かったので、ギターしか知らなかったのです..。

 それで友達とバンドを組んで日本のロックからコピーを始めて、先輩にスラッシュ・メタルを教えてもらい、2年生位からはメタルのコピーをやりましたね。メタリカ、セパルトゥラ、パンテラとか一生懸命速弾きの練習などを..。ギタリストは、ランディー・ローズが一番好きでしたね。

2台のStudio Oneをメインとした制作デスク
2台のStudio Oneをメインとした制作デスク

—— 宅録や打ち込みを始めたのは
 大学に入ってからもギターは続けていましたが、メタルではない新しいことをやりたいなと思って、打ち込みをやっているサークルに入りました。そこで先輩に色々教えてもらったのが最初ですね。シンセサイザーは、JP-8000を借りて初めて使ってみましたが、初心者には難しくて使いこなせなくて..。それで簡単そうなQY20を買って打ち込みを始めました。その後、サンプラーが欲しくなったのでW-30を知り合いから安く譲ってもらって、出来上がった曲はカセットMTRに録ったりして..。その後、QY20もW-30も手放してしまったので、今思うと惜しいことをしたなと思います。

—— その当時の音楽は
 あの頃は、テクノやドラムン・ベースが流行っていたのでエイフェックス・ツインとか、自然とそういう音楽を聴き始めました。流れでクラブにも行くようになりましたが、メイン・フロアの音楽よりもサブ・フロアのマッタリとした音楽の方がいいなと思ってしまって..。ブライアン・イーノ、ミックスマスター・モリス、LFOといったアーティストを聴き始めたのはその頃ですね。けど、並行してバンドも続けていたのでロックものも聴いていました。ブライアン・イーノの流れでジャーマン・ロックにもハマって、中でもカンやアシュ・ラ・テンペルは好きでしたね。

作った音色を自然に提示できる音楽が、アンビエントやドローンだった

—— 打ち込み機材の変遷は
 QY20/W-30の後に、MS-2000を入手しました。それで打ち込みが徐々に楽しくなっていって、ある時同じエレクトロニカをやっている友達とセッションしようと言う話になり、彼がハードウェア・シンセサイザーではなくReaktorがインストールされたPowerBook G3を持ってきて、かなり衝撃を受けましたね。オヴァルみたいな凄い音が簡単に出て、“何だよ、こっちの方がいいじゃん”って(笑)。それでかなり思い切った行動でしたが、PowerBook G4、Cubase、Reaktorといった機材を一気に揃え、コンピューターを使い始めました。


アルバムMirageからStarlight And Black Echo

—— アンビエント&ドローン的な音楽を始めたのは
 PowerBookを手に入れた頃から色々なタイプの音楽を聴くようになって、当時はドローン・ミュージックのアーティストが出始めた時期でした。例えばウィリアム・バシンスキーとかKranky周辺の人達とか。そういった人達に影響を受けて自分でも作り始めた感じですね。でも当時は、アンビエント、ドローンといった括りは未だ無く、全てエレクトロニカと呼ばれていたような気がします。

オモチャ的な面白さがあると語るChihei Hatakeyama氏のIntellijelをメインとしたモジュラー・システム
オモチャ的な面白さがあると語るChihei Hatakeyama氏のIntellijelをメインとしたモジュラー・システム

—— アンビエント&ドローンに惹かれたポイントとは
 当時は、曲を作るよりも、音を作る方が楽しかった。自分が作った音色を、自然に提示できる音楽がアンビエントやドローンだったのだと思いますね。でも、アンビエントとドローンって今は一緒の括りになってしまっていますが、元々は出発点が違う音楽です。アンビエントはブライアン・イーノが提示した環境音楽の流れを汲んだ音楽で、ドローンはアメリカの実験音楽の流れを汲んだ音楽。オールド・スクールなドローンは、聴いていて気持ちが良いというところにフォーカスしていなくて、本当に実験のための音楽。そしてドローン・アーティストは、スピリチュアル系の人が多い印象ですね。今でもドローン・ミュージックのゴッドファーザーは、ラ・モンテ・ヤングだと思いますけど、彼はインド音楽にもかなりハマっていましたし、アナログ・シンセサイザーでドローンをやるエリアーヌ・ラディーグも仏教系で、かなりスピリチュアルですよね。ドローンの最初のフックとして、インド音楽からの影響というのが大きいのではないかと思っています。



Studio One Professionalクロスグレード版の詳細

Switch to Studio One続編:Chihei Hatakeyamaが使うS1記事を読む

驚異の0円、フリーDAW、Studio One Primeの詳細” width=

Studio One純正コントロール・サーフェスFaderPort 8の詳細

MI7

製品情報 | お問い合わせ | プライバシー&ポリシー | 情報セキュリティ | 会社概要
Austrian Audio | Black Lion Audio | Studio One | Vicoustic