MI7 Japan|エムアイセブンジャパン
ニュース 製品情報 サービス ユーザーストーリー MI7楽割アカデミック・プログラム MI7 STORE MY PAGE
田辺恵二 田辺恵二
Retina Display Ready

古内東子、ゴスペラーズ、ガーデンズ、及川光博、AKB48などの作品で知られる作曲家/編曲家/プロデューサーの田辺恵二氏は、Studio Oneの熱心なユーザーのひとりです。90年代初頭にコンピューターを導入して以降、DAWソフトウェアに関してはその時点でベストなものをチョイスしてきたという田辺氏は、昨年末、Studio Oneに“スイッチ”。その音質の良さとMelodyneインテグレーションは、他のDAWから完全にスイッチするのに十分な理由であったと語ります。そんな田辺氏のプライベート・スタジオで独占インタビュー。

   
 

ピッチ補正スタンダードの統合はStudio Oneだけの大きなアドバンテージ

—— 音質の次に気に入っている機能とは
 Melodyneインテグレーションがとにかく最高です。今やMelodyneは、Auto-Tuneに取って変わるピッチ補正のスタンダード・ツールなわけですし、それが統合されていると言うのはStudio Oneだけの大きなアドバンテージだと思いますよ。統合されているメリットとしては、何と言ってもキャプチャーする時間が不要と言うのが良い。安定度もプラグイン起動より高い感じがしますし、本当にStudio Oneの内蔵機能として、Melodyneを使うことができるんです。要望としては、アンドゥ以外のショート・カットもスタンドアローン版と同様に利く様にして欲しいですね。Melodyneをアクティブにしていれば、そちらが有効になるような感じで。

Studio Oneの魅力を語る田辺氏

—— ピッチ補正にはMelodyneを多用されるんですね
 今や皆そうじゃないですかね。Auto-Tuneも今のバージョンはピアノ・ロールが付いていますけど、僕はやっぱりMelodyneの方が使いやすい。それにAuto-Tuneって、バージョンが上がる度に音が変わる気がするんですよ(笑)。Melodyneは音質も良いですし、安定性も高いので、今は完全にMelodyneがメインですね。Auto-Tuneは、Auto-Tune的に声をケロらせたい時にしか使ってません(笑)。Studio OneのMelodyneインテグレーションは、高音質の次のフィーチャーだと思います。

—— その他に気に入っている機能は
 コントロール・リンクですね。コントロール・リンクを使用すれば、一度アサインした外部MIDIコントローラーの設定が、その後もしっかりとリンクし続けてくれるんです。新しいプロジェクトを作成した場合でも、アサインし直す必要はない。これはとても便利ですね。Cubaseでも似たようなことができるんですが、それでもプロジェクト毎に設定しなければなりませんからね。あとはピッチ・シフトとタイム・ストレッチの精度がとても高いのも良い。Pro Toolsのエラスティック・オーディオもなかなかなんですけど、Studio Oneの方はさらに精度が高いと思います。あまりに精度が高すぎて、いかにもタイム・ストレッチしましたと言うザラついたサウンドが作れなくて逆に困る(笑)。テンポを10位変えても気にならないですからね。

Studio OneのPipelineプラグインを使用してORANGEでリアンプを試す田辺氏

 それとイベントFXも便利。Studio Oneでは、オーディオのイベント毎にプラグインが掛けられるんですよ。イベントを細かく分割すれば、それだけ別のプラグインを掛けることができる。いわゆるポスプロ的な機能なんですが、これがとても重宝しますね。プラグインの掛かりがOKだったら、あとはレンダリングしてしまえば良い分けですし。欲を言えば、Cubaseのようにイベント毎にエンベロープを作れたらもっと便利になると思いますけどね。オートメーションを書くまではいかないんですけど、ちょっとだけ音量を修正したい時がありますから。Studio Oneではイベント毎にフェードは書けるので、エンベロープは次期バージョンで付けられると思うんですけどね。

—— DDP書き出しに対応しているのも大きな特徴ですが
 もちろん使っています。Studio One上で直接DDPが書き出せるわけですから、インディー・レーベルとかやっている人にはとても便利な機能なのではないでしょうか。最近、マスタリング用途でStudio Oneを買っている人って多いらしいんですよ。Apple Wave BurnerやSteinberg WaveLabを使ってみても、何か違うなって人がStudio Oneに行き着くらしくて。Studio Oneにとって簡易的な機能なんでしょうけど、業務用途で使えるくらいしっかりしている。何よりDAWの中に統合されているのが良いですね。

不足している機能はあるものの、それらを補って余りある良さがある

—— かなり気に入られている様子ですが逆に要望は
 それはもう色々ありますよ(笑)。スコア機能もイベント・リスト機能も欲しいです。MIDIエディットではレガートもないですしね。Studio Oneに移行して、増えた機能より無くなった機能の方が多い位なんですが(笑)、僕の場合はほとんど気になりません。例えばレガートだったら、クォタインズ機能を使って後ろを伸ばしてしまえば問題ないですからね。Studio Oneに限らず、長年使い続けたDAWから別のDAWにスイッチしたら、絶対に物足りない部分ってあると思うんですよ。LogicからPro ToolsにスイッチしたらMIDIエディットの部分が不満でしょうし、その逆でも何かしらあるでしょうしね。

 Studio Oneには、Pro Tools、Cubase、Logicのショートカット・マッピングが搭載されているから問題ないですけど、手グセになっている操作が同じようにできなかったりとかね。けど、結局は別のソフトウェアだし、仕方ないことだと思うんです。だから細かい機能差よりも、自分にとって何が重要かを考えると良いと思いますよ。Studio Oneだったら、とにかく音が良い分けですし、Melodyneも統合されている。これって僕にとっては細かい機能差を補って余りある利点なんですよ。だからこそStudio Oneに“スイッチ”したんです。

 ただ、僕的にちょっと不便だなと感じるのは、複数トラックを上下でマージできないところ。普通、ドラムのハイハットだとクローズとオープンって別のトラックに入力するじゃないですか。それを後でマージしようと思っても、Studio Oneではできないんです(笑)。あと、シングル・ウィンドウがStudio Oneの大きな特徴であることは理解しているんですけど、それでも別ウィンドウでの表示機能は次期バージョンで搭載して欲しい。Melodyneでエディットするときに、別トラックが参照できればなぁと思うことが多々ありますからね。

—— 最後に、ソフトウェア・インストゥルメントを多数所有されている様ですが定番を教えてください
 生ドラムだったら、FXpansion BFDですね。BFDのライブラリーは、アンディ・ジョーンズのやつをはじめ、Deluxe、BFD 1、Ecoとかも入っています。普通のBFDとEcoとでは、若干サウンドが違うんですよ。あとはNative Instruments Kompleteのドラム音源と、Sonic Reality Ocean Way Drums。それとたまにXLN Audio Addictive Drumsですね。打ち込みもののドラムは、色々なソフトウェアを組み合わせて使うことが多いんですけど、中でもStudio One標準のImpactはとても便利ですね。エディットもしやすいですし、付属のライブラリーも良い。あとはNative Instruments Batteryも相変わらず使っていて、SP-1200モードとかMPCモードとかを切り替えられるのがいいですね。ただ、そういう音源だけだと低域が足りないときがあるので、そう言う時はJomox MBase 11やサイン波を足したりしています。

 ベースに関しては、一番使うのはArturia Minimoog V。それに加えて、最近はStudio One標準のMojitoもよく使っています。Mojitoは1オシレーターのアナログ・モデリング・シンセで、音の傾向はLogicのES Mに似ているんですけど凄く良い音がしていますよ。ビキビキしたベースが欲しい時は、Native Instruments Massiveですね。

—— 上ものに関してはいかがですか
 生ピアノは、もう定番になってしまいましたけど、Galaxy Vintage Dです。これは本当に素晴らしい。Synthogy IvoryやModartt Pianoteqなんかも入っているんですけど、結局はGalaxy Vintage Dを使ってしまいますね。Kotanktエンジンというところも便利ですし、圧倒的に良いです。ストリングスに関しては、一番使うのはStrings Ensemble IIですね。本当はもっと高価なライブラリーを使った方がいいんでしょうけど、そこまでやるのであれば本物を録った方がいいので、僕は割り切って使っています。

 しかしソフトウェア・インストルゥメントで一番重要な存在はVienna Ensemble Proですよ。僕はソフトウェア・インストルゥメントはほとんどVienna Ensemble Proに立ち上げて使っていて、それによってレーテンシーを作業していて気にならないレベルまで抑えることができる。Vienna Ensemble Proは、Studio Oneでソフトウェア・インストルゥメントを使用するのであれば必携のツールだと思います。


田辺恵二 a.k.a. 会長
田辺恵二91年charaのデビュー・アルバムのシンセ・プログラマーとしての参加を皮切りに93年古内東子のデビュー・アルバムに参加し、ゴスペラーズ、及川光博などのアレンジや楽曲提供を始めとしコンサートにおけるバンマスも担当。以後、多数のアーティストの作品に、レコーディング・ライブを問わず参加。楽曲提供も積極的に行う。持ち前のバイタリティと、幅広いアレンジ・アプローチでアレンジャー、コンポーザー、プロデューサーとして活動中。2002、2004年には、日本レコード大賞金賞を編曲家として受賞。
公式ブログ:ameblo.jp/beltane33


Studio One Professionalクロスグレード版の詳細

Switch to Studio One続編:田辺恵二が使うS1記事を読む

DTMスタート・パッケージAudioBox iTwo STUDIOの詳細

Studio Oneアカデミック・プログラム

MI7

製品情報 | お問い合わせ | プライバシー&ポリシー | 情報セキュリティ | 会社概要
Austrian Audio | Studio One | Vicoustic